5年生の算数は盛りだくさん。
数の仕組み
体積
比例
少数のかけ算・割り算
合同な図形
偶数・奇数・倍数・約数・
公倍数・公約数
通分
面積(三角形・平行四辺形・台形・ひし形)
平均
単位量あたり
割合
円と正多角形
割合のグラフ
角柱・円柱
速さ
かなりのボリュームに加え、これらは中学数学に必須のものばかり。
中でも割合が理解しにくい子が多いです。
で、昨日の算数。
割合のまとめをやっていたらまぁみんな適当なこと・・
「んー、だいたい○円ぐらい?」
「間をとって○円!」
・・って😂
そんなわけないやん💢
「3学期はできるまでずっと割合をやるで!」
と叫んだフジータでございます。